ふくしまきんにくせいかつぶろぐ

きんにくまいすたーへの みちのりは まだまだつづく

黒磯

鈍行に乗っていると、黒磯駅(栃木県)が東北と関東の電車的境界らしく、ここから東北本線に乗り換えることになる。逆側は宇都宮線系統の上野東京ラインに乗れば熱海の方まで一本で行けるようだ。

福島から熱海まで乗り換え一回で辿り着けるというのはなんとなく驚きだ。

 

そんな黒磯駅で乗り換え時間が30分あったので、少し写真を撮った。

 

f:id:fuku246:20150530190158j:plain

f:id:fuku246:20150530190233j:plain

東北本線にありがちな、まったり感。

基本的に静かで、まばらな高校生の声が聞こえる。

薄曇りの日の田舎駅は他には無い静謐な虚無感を与えてくる。

 

そんなホームに、突如として存在する立派な扉。

f:id:fuku246:20150530190410j:plain

f:id:fuku246:20150530190309j:plain

違和感MAXである。

 

Wikipediaによると、黒磯駅はかつて皇族が那須御用邸に行く際に降車していた駅とのこと(現在は東北新幹線那須塩原駅で降りているらしい)。おそらくこの扉が皇族専用改札(?)なのだろう。

 

同じような扉が外にもある。

f:id:fuku246:20150530190350j:plain

扉と扉の間の空間がどうなっているのかは若干気になるが、明らかに立ち入り禁止オーラが出ている。

 

ちなみにノーマル改札の横には不思議なモニュメントがあった。

f:id:fuku246:20150530190441j:plain

パッと見、ソバ屋の出前である。

 

近くの和菓子屋でザクロはちみつを買った。はちみつはよく食べるものの、ちょうどなくなりかけていたのでちょうど良かった。

店内には和菓子だけでなく、木彫り板や細工品、湯のみなどの工芸品も置いてあった。

 

乗り換え時間30分ではあまり遠くまで行けなかったが、駅ホームの看板を見る限り、見所自体は色々あるらしい。

 

f:id:fuku246:20150530190511j:plain

時間があるときに色々行ってみるのもいいかもしれないと思った。

ちなみに、いかにも田舎っぽいが、駅構内はちゃんとLTEが入った。

 

また、黒磯から東北本線に乗っていると、泉崎や矢吹、鏡石須賀川といった駅がある。地図や書類上では泉崎村矢吹町鏡石町、須賀川市は良く見ていたが、実際に「ある」というのが、どうにも不思議な感じがしてしまう。

 

手を動かして触れてみたことのあるもの以外、どんなに勉強しても頭の中の知識が現実に関係あるのだという実感を掴むのは難しい。

例えば、私の場合、化学は少しはやったから、スキームを見れば実際の実験状況や手順、どんな感じでモノが取れるか、何でどのくらい測定したか、裏にどんな実験や測定が没になったか、どこの研究室の流れっぽいか、などが(正しいかはわからないが)具体的に想像される。

しかし、このような地名を聞いても、平面地図上の位置と、場所によっては産業や人口などのデータを思い出すだけで、実際の感覚はまるでない。

地域に心を配っていて化学はやっていない人は逆だろう。

 

いわゆる教養とはなんなんだろうか。

触れたことがなく、理解もしていないのに、知っている、といって話を合わせたり、知識持ってるアピールすることに意味はあるのだろうか。

 

ちなみに現実の泉崎駅は田んぼだらけだったが、矢吹駅と鏡石駅周辺は住宅地も多く栄えているように見えた。須賀川駅は遠くにビルも多く見えて、村と町と市とはこういうことなのかなぁと素人目に感じた。

ここで例えば先ほどの反論として、どこが村でどこが町なのかという知識すら無ければこういう感想も出てこないから、最低限の教養は必要だ、とも考えられる。もっと深い知識があれば、より有意義な考察をしながら駅を通過できたのかもしれない。

しかし、それらはただ色眼鏡を通して、勝手に何か考えているだけにも思える。

実感が存在しないことに変わりはないのだから。

 

黒磯福島間はおよそ2時間ほどかかる。

家で無為に過ごす2時間より長く感じる。

鉱物の旅20150425

先週の土曜日は、お楽しみ鉱物の旅に行ってきました。

メンバーは、わたしと、こないだの新規採用職員研修のときに知り合った人です。

 

山に入る以上、一人は避けたいし、かといって引っ越したばかりなので連れて行ける人もいないしで採取できるのは当分先かと思っていたのですが、早速仲間を見つけられてラッキーでした。

 

行った場所は、ガイドブックに書いてあった郡山市内の産地です。

 

f:id:fuku246:20150427204753j:plain

綺麗な沢です。わたしは水辺そのものも好きなので楽しいです。

水量は少なめで、魚の影は見えません。

 

f:id:fuku246:20150427204834j:plain

 

岩に水晶がいっぱいくっついています。

 

 

f:id:fuku246:20150427204837j:plain

黄鉄鉱が脈状に析出しています。

 

f:id:fuku246:20150427204813j:plain

 

一つの母岩に、水晶と黄鉄鉱が同居中です。

 

モノとしては平凡ですが、福島で初めての鉱物会が開催できて満足です。

今後も色々なところに行ってみたいところです。

 

郡山(20150411)

わたしの生家は神奈川県で、母の実家は宮城県にあった。

そのため、長期休暇の帰省に伴い、東北新幹線に何度も乗った。

 

小学生低学年くらいの頃、アナウンスから聞こえる「こおりやま」という言葉に、氷に覆われた山を思い浮かべ、さすが東北だと思った。

その後、中学生くらいの頃、郡山ってどう見ても「ぐんざん」では?と思ったり、高校生になったらそもそも帰省についていかなくなったり、大学で宮城県に引っ越してからは神奈川県への帰省の際に確かに新幹線に何度となく乗ったが、寝ているか、もはや何も思わないかだった。

郡山に関することは、あとは、昔の知り合いの弟が郡山にある日大理工学部に行っていたらしいだとか、昔の先輩がやたら郡山市にライバル意識を持っていたとか、後輩がその郡山市にある高校に通っていたとか、郡山が東北のシカゴと呼ばれているだとか、その程度である。

 

そんな、聞きはするが特に縁の無かった郡山に特に用は無いが行くことにした。

福島駅からはWきっぷを使うと二枚で1,440円である。

ただし、福島-仙台間のWきっぷが1,540円という感動にくらべると、1,440円というのは若干高いか妥当かという程度に思える。

 

ちなみに、今福島県は、ふくしまデスティネーションキャンペーンというのをやっている。destinationという単語は、目的、目的地、などという意味らしい。よくわからないが、とりあえず観光が推進されているような気がする。

f:id:fuku246:20150412125641j:plain

福島駅の改札を通った真っ正面にももりんがいた。

ももりんというのは福島市のキャラクターである。

福島駅周辺のいたるところにももりんのイラストが存在するが、その特徴は、なんといっても、ポージングのバリエーションは豊かな割に、常に無表情であることだ。

正直あまりに無表情で少し怖い。

 

それはそうととりあえず、本当に特に用は無いので、PCで作業しながら、適宜窓の外の景色と地図で今どのあたりを走っているかを確認しつつ郡山まで行った。

 

途中、空は広く、遠くに山が見えていて、綺麗な光景はあったが、そこまで心動かされるものは無かった。

 

福島駅から郡山駅までは鈍行で47分で到着する。

作業しながらだとあっという間に終点という印象だ。

 

f:id:fuku246:20150412130216j:plain

 

なんか広い。

 

こう、やたら道路やデッキが広いし、大きな建物が多く、向こう側に行きたいのにどう行くのが適切なのかわからない感じである。あまり詳しくないし記憶も定かでないが、新宿駅横浜駅に似ている気がする。大きな駅にします!という雰囲気が溢れている。

 

また電車に乗って、猪苗代湖(しかし券売機上の路線図から猪苗代湖畔駅がテープで消されている)もしくはあぶくま洞にでも行こうかと思ったが、この時点で15時30分くらいだったので、またの機会にしようと思い、近くにあるはずの安積国造神社に行くことにした。

 

こっちにあるはずだと、道路沿いにずっと歩いていく。

こんなところにあるのかと不安になってきたところで、脇に鳥居を発見した。

 

f:id:fuku246:20150412132047j:plain

 

思ったよりも規模が小さい。

 

f:id:fuku246:20150412132119j:plain

しかも、境内に幼稚園があった。風変わりな神社である。

 

 

f:id:fuku246:20150412132151j:plain

特に混んではいない。ときどき人が来る。

ちなみに、本当の入り口はわたしが入った方ではなかったようで、近くにもう少し大きい入り口があり、手水場もそっちにあった。

参拝後お守りを買った。

 

f:id:fuku246:20150412132214j:plain

安積艮斎の像があった。安積艮斎というのは、江戸時代に活躍した学者である。

前の前の知事(佐藤栄佐久)の講演集に詳しく述べられていたが、詳細は割愛する。

近くに記念館があるようだったが、どこだかわからず(ガラケーなのでうまく調べられない)、閉館は16時と、その時点であと15分しかなかったため行かなかった。

後で調べると、なんと記念館は神社の境内にあった。

具体的には、おそらくこの像の後ろに見えている建物である。

なんということだ。

 

帰りに和菓子屋を見つけたので行ってみた。

試食が充実していたので、とりあえず色々味見して、三つ程菓子を買った。

f:id:fuku246:20150412132257j:plain

すると、薄皮饅頭(写真中央)も付けてくれた。

渡される時に何か言われたがよく聞こえず、とりあえず「はい、ありがとうございます」とこたえておいたが、これだったのかと袋を開けてみて焦った。

もう少しちゃんと礼を言うべきだった。

味も良かった。和菓子は好きなので機会があればまた購入したい。

 

f:id:fuku246:20150412132239j:plain

写真ではよくわからないが、向かい側のホームの、小野新町駅行きの電車がリカちゃんラッピングされていた。

これもデスティネーション?と思い調べると、小野町にはリカちゃんキャッスルなる建物があるらしい。なんでそんなものがあるのかまでは調べる気が起こらなかったが、色々なものがあるなぁと感じた。

 

知らないところへ行くのはなかなか面白い。

次はもう少し下調べしてから、足を伸ばしていきたい。

福島

勤務開始後まだ4日ですが、会話の中で福島と言おうとして、仙台と言いそうになりギリギリで福島と言うケースが多発しています。

やはり9年間仙台にいたので、我々が今いる地域名=仙台、という意識が強いようです。

実際生活していても、特段、ワァー福島だァ〜!!みたいな気にはなりません。

とはいっても今思い返すと、仙台にいたときにも、5年目か6年目くらいにすら、ふと、アレ?ここって鎌倉だったかな?それとも前橋かな?という感覚に襲われていたので、もとから今自分がどこにいるのかよく考えていないだけかもしれません。

もちろん、家に帰るルートなどはわかるのですが。

 

自分がいる場所が、福島、仙台、鎌倉、前橋のどれなのかわからないというと少し異常に思えますが、体感的な距離で言えばだいたい、

福島-仙台 : 30 min

仙台-東京 : 1.5 h

東京-鎌倉 : 1 h

鎌倉-前橋 : 2.5 h

くらいなので(しかも眠っていれば着く)、

体はおよそ3時間圏内の距離をずっとウロウロしているだけだと感じているのかもしれません。だいたい徒歩だと10~15kmくらいでしょうか。

 

遠くに見える景色はもちろん違いますが、それがその「地域」ならではのことなのか、その「場所」だからなのかと考えると、それもあまり感性としては信用なりません。

 

福島県の人は、地元愛が強いなとすでに何度も感じていますが、

みんなは何をもって「地元」を感じているのでしょうか。